【保存版】イギリス英語のかっこいい&面白いスラング30選|皮肉・恋愛・挨拶・罵倒も網羅!

britishenglish

目次

イギリス英語って何だか難しそう


実はイギリス人は、学校で習わないスラング(俗語)を毎日のように使っています。
しかもそれが、めちゃくちゃ面白いんです!

兵庫県の郊外に住んでいますが、私の夫はイギリス人なので、毎日スラングを聞き、気がついたら自分も使っています。
習ったことがないので、辞書的な意味通りにとらえ喧嘩になりそうになったこともあります。
(記事の途中にその経過が詳しく書いてあります。)

たとえば、「bloody」は怒ってるときだけじゃないし、「fancy」は「オシャレ」じゃないときにも使えます。

この記事では、英語学習者でもすぐに使える、イギリス人が本当に話しているスラング30個以上を厳選してご紹介。恋愛、皮肉、挨拶、罵倒など、テーマ別にわかりやすくまとめているので、楽しく覚えられますよ!
これを読めば、あなたの英語もきっと一段と自然に聞こえかっこよくなっちゃいます。

記事の信ぴょう性
Koyuki
 Xで最新情報更新中
英語指導歴30年。殿堂入り・大賞受賞講師
英検1級
IELTS 7.0 (スピーキング・リーディング7.5)
普通教員免許 英語(中学・高校)保持
2014年から生徒としてオンライン英会話を10年間受講。その間、英検1級、IELTS7.0、TOEIC940点取得
ケンブリッジ大学認定CELTA保持
イギリス人と国際結婚

目次

1. イギリス英語スラングの魅力とは?

ielts

イギリス英語のスラングは、アメリカ英語とは一味違います。
独特の皮肉やユーモアが混ざった表現が多く、映画やドラマでもよく耳にします。
「え、それって褒めてる?けなしてる?」と戸惑うこともあるかもしれませんが、それがイギリス英語の魅力でもあります。

例えば、「Brilliant」は本来「素晴らしい」という意味ですが、皮肉で「最悪だったよ」なんて意味にも使われることがあります。


女性が好む映画をイギリス人夫と観て、彼の感想がBrilliant!だった時、声のトーンから素晴らしいじゃなく最悪と言っているのがわかります。

イギリス人夫

直接的に感想を言うのは野暮な感じで、ちょっと複雑な表現にしたい。

わかりにくいんですけど!

2. 【カテゴリ別】イギリスでよく使われるかっこいいスラング30選

2-1. かっこいい・イケてる系

スラング意味・使い方
Ace最高にかっこいい。例:”That movie was ace!”
Wickedとても良い/最高。例:”That band is wicked!”
Fit見た目がかっこいい・セクシー。例:”He’s really fit!”
Mintとても良い。例:”Your new car is mint!”
Sorted問題なし/完璧。例:”Got the tickets? Sorted!”
Bang on的確/その通り。例:”You’re bang on!”

Koyukiのひとりごと

イギリスドラマで思春期の男子グループがその一人のセクシーできれいなママが車から降りてきた時、Fit!と言っていました。
また、10年前、イギリス人の夫とテキストメッセージでやり取りしていた時、Your English is mint!と言われなんのこっちゃさっぱりわかりませんでした。
ググって、mintは良いという誉め言葉や新品という意味で使われているんだと知りました。

2-2. 皮肉・ユーモア系

スラング意味・使い方
Cheersありがとう/乾杯/皮肉にも使う。
Bloody強調語。例:”It’s bloody cold!”(めちゃ寒い)
Brilliant本当に良い/皮肉で最悪の意味にも。
Knackeredすごく疲れた。例:”I’m absolutely knackered.”
Not fussedどっちでもいい、興味ない。例:”I’m not fussed either way.”

Koyukiのひとりごと

イギリス人夫は仕事に集中した後は、I’m knackered.(疲れた)といつも言います。
私もうつってしまいよくKnackered.(疲れた~)を使うようになりました。
また、bloddyはveryと同様に使われ、例えば、It’s bloddy cold today.(今日、めっちゃ寒い)のように使います。

2-3. 罵倒・毒舌系(使用注意!)

スラング意味・使い方
Tosserバカ、使えない人。
Git嫌なやつ。例:”You stupid git!”
Muppetバカな人(少し可愛い言い方)。
Wanker下品で侮辱的な言葉(使う際は注意)。
Sod offあっち行け。
Bollocksでたらめ/くそ!例:”That’s bollocks!”

Koyukiのひとりごと

wankerは使用上の注意が必要なスラングです。

使い方(例文)

  1. He’s such a wanker.
     → あいつ、ほんと最低なやつだよ。
  2. Don’t be a wanker.
     → バカなこと言うなよ/ウザいな。
  3. That wanker cut me off in traffic!
     → あのクソ野郎、車で割り込んできたんだよ!

⚠️ 使用の注意点

  • 侮辱的な言葉なので、冗談であっても相手をよく知らないときには使わないのが無難です。
  • イギリスではかなり口の悪い友達同士で使われることはありますが、フォーマルな場では完全にNG。
  • アメリカではこの単語の意味を知らない人もいますが、イギリス人には確実に伝わります。

✅ ユーモアとしての使用(ごく親しい関係で)

ドラマやコメディでは、兄弟・親友同士でふざけて使うこともありますが、基本的にはかなりの悪口と考えてください。
英語学習者としては、「聞いて意味がわかるようにしておく」程度がおすすめです。

コラム:喧嘩勃発寸前のrubbish

夫が好きな動画と私の好きな動画が合わないことがあります。そもそも日本語がわからない夫にとって私の観る日本語の動画は「わからない」「つまらない」のが前提です。

ある夜、Your things are rubbish.(あんたの観る動画はゴミだ)と言われ、あまりにひどいと思い、再確認で、Do you mean garbage?と聞くとそうだと答えます。

ゴミとはひどすぎる!!さらに確認してもそうだって、はぁ!?と怒り心頭!!

Oxford辞書rubbish

でも喧嘩を売っている感じでもなく、軽くキスをして、自分の部屋に逃げていってしまいました。
私のただならぬ気配におびえたのでしょう。

その後、rubbishのニュアンスについていろいろ調べているとただゴミという以外に親しい間柄では良くない、つまらないという意味で気軽に使うニュアンスがあることがわかりました。

夫はその微妙な差異を説明するのがcan’t be arsed.(めんどうくさい)と思ったようです。

ちなみにこう納得できたのは以下のめこんさんの記事を読んだおかげです。
夫婦喧嘩勃発しなくてすみました。ありがとうございます。

BBCの英語ラーニング教材にもrubbishがただつまらない、良くないという弱い意味で使われています。

2-4. かわいい・ポップな表現

スラング意味・使い方
Mate友達。例:”Alright, mate?”
Chuffed嬉しい。例:”I’m chuffed to bits!”
Fancy好き。例:”I fancy him.”
Love呼びかけ。例:”Cheers, love!”
Proper本当に。例:”That was a proper meal.”

Koyukiのひとりごと

fancy は好きだという意味で使われます。
日本のファンシー雑貨、ファンシーショップのファンシーはもともとの英語の意味は「高級な」という意味です。


イギリス英語で「高級な」はposhで、ちょっといいホテルなどに行ったり、上品な英語で話す人を見ると夫は決まってposhと言います。

ちなみにショッピングモールのフードコートなどでヤンキー風の人を見るとchav(チャブ)と言います。
イギリス英語で労働者階級の人を差し普段着にスポーツウェアを着ているような人を指すようです。
そのスポーツウェアですが、夫いはく、粋なchavは数万円もするブランドものに投資している人もいるとのことです。

2-5. 恋愛系スラング

スラング意味・使い方
Fancy someone誰かに気がある。例:”Do you fancy her?”
Snogキスする(情熱的な)。例:”They were snogging!”
Pull異性をナンパする/口説く。例:”Did you pull last night?”
Chat up口説く。例:”He was chatting her up.”
cup of tea好みだ

イギリス人夫

not my cup of tea

僕の好み(タイプ)じゃないという意味で、物や好みのタイプなどいろいろ使われます。

2-6. 挨拶・返答系

スラング意味・使い方
Alright?元気?(Helloの代わりに使う)
Taありがとう(カジュアル)。
You alright, mate?元気?友達に使う挨拶。
Cheers, loveありがとう、親しみのこもった言い方。
Bugger off冗談っぽく「消えろ」

koyukiのひとりごと

毎日 イギリス人夫にyou alright?と聞かれますが、「おはよー」みたいなニュアンスなんですね。
慣れないうちは「大丈夫?」と聞かれている感じがし、顔色でも悪いかなと思っていました。

mateはよく使いますね。Hello, mate.のように初対面の人にも気軽に使います。
親しみがこもっている感じがしていいなと思います。

またイングランド北部などえでは、店員さんがCheers, love.みたいにloveを深い意味なく使っているので最初は戸惑いました。

2-7. その他の面白いスラング

eiken
eiken
スラング意味・使い方
Sux最悪、ダサい(若者が使う表現)。
Dodgy怪しい、不安定な。例:”This place looks dodgy.”
Skint金欠。例:”I’m skint this week.”
Naffダサい。例:”That jacket is a bit naff.”
Blimey驚き。例:”Blimey, that was fast!”

koyukiのひとりごと

Suxはsucksの短縮形で若者の間でよく使われているようです。
中年のイギリス人夫が使っているのは聞いたことがありません。

dodgyは毎日のように使います。100均で買ったものが質が悪くすぐつぶれたりしたらa dodgy thing(質の悪いもの)になるしB級映画以下のひどい演技の映画はa dodgy filmとなります。
文句が多めの?イギリス人が好んで使う表現。

3. 「bloody」って悪い言葉?使い方と注意点

ielts

「bloody」はイギリスではとてもよく使われるスラングで、怒りや驚きの強調に使います。
例:

  • “It’s bloody freezing today!”(今日はくっそ寒い)
  • “You’re bloody amazing!”(マジで最高!)

ただし、アメリカでは不快に思う人もいるため、使う場所には注意が必要です。


かなりposh(上品)な英語を話す元弁護士のイギリス人も興奮した時bloddyを使っていました。

4. 「Fancy」ってどういう意味?

「Fancy」はイギリスでとても便利な言葉です。

  • Do you fancy a drink? 飲み物どう?
  • I fancy her. 彼女のことが好き。
  • Fancy that! うそ、マジで?(驚き)
  • Do you fancy a cup of tea? 紅茶はいかがですか? / 紅茶飲みたいですか?
    これは非常によく使われる表現で、相手に何かを勧める際によく使われます。
  • I really fancy that new dress. あの新しいドレス、すごく欲しいな / 気に入ったな。
  • He fancies her. 彼は彼女に気がある / 彼女のことが好きだ。
    恋愛感情を含む「好き」を表す際によく使われます。
  • I don’t fancy fish for dinner tonight. 今夜の夕食は魚の気分じゃないな / 魚は好きじゃないな。
  • She fancies herself as a great artist. 彼女は自分を素晴らしい芸術家だと思っている。
    この場合は「〜だと思っている」という、少し自惚れたニュアンスを含むこともあります。

何か「〜したい」という誘い

  • Fancy going to the cinema tonight? (今夜、映画に行かない?) 「Do you fancy going…?」を省略した形です。
  • I fancy a quick nap. (ちょっと昼寝したいな。)
  • Fancy a chat later? (後でちょっとおしゃべりしない?)

イギリス人と話す時使えばぐっと自然な表現に近づきますね。

5. 「Sux」の使い方と意味

「Sux(またはsucks)」はもともとアメリカ英語ですが、若者の間ではイギリスでも使われます。

  • That movie sux! あの映画、マジ最悪
  • The weather sux today.  今日の天気は最悪だ。
  • Your idea sux.  君のアイデアはひどいね。
  • This app sux, it keeps crashing.  このアプリは最悪だ、何度もクラッシュする。
  • My job sux. It doesn’t pay well and I have to work long hours.  私の仕事は最悪です。給料は安いし、長時間働かないといけない。
  • You lost your iPhone? That sux 🙁  え~iPhoneなくしちゃったの? それは最悪だね・・・。

    ややカジュアルすぎる表現なので、友達同士で使うのがベストです。

5. イギリス英語のスラング おすすめ動画

eikentoeic
eikentoeic

生きたイギリス英語のスラングを学ぶには、イギリスの日常や文化がリアルに描かれているドラマや映画が最適です。特に、若者向けのコメディや、ある特定のコミュニティに焦点を当てた作品は、スラングの宝庫です。

いくつか具体的な作品を挙げますね。

ドラマ

  1. The Inbetweeners(青春まっただ中)
    • おすすめ度:★★★★★
    • 思春期の男子高校生4人組の日常を描いたコメディ。彼らの会話は、若者特有のスラング、卑猥な言葉、そして下品なジョークに満ちています。かなり生々しい言葉が出てくるので、スラングを実践的に学びたいならこれ以上のものはありません。ただし、非常に下品な表現も多いので、注意が必要です。
  2. This Country(ディス・カントリー)
    • おすすめ度:★★★★☆
    • イギリスの田舎町に住む兄妹の退屈な日常をモキュメンタリー形式で描いたコメディ。地方特有のアクセントやスラングが多く登場し、リアルなイギリスの田舎の雰囲気を味わえます。
  3. Derry Girls(デリー・ガールズ)
    • おすすめ度:★★★★☆
    • 1990年代の北アイルランドを舞台に、女子高生たちの日常を描いたコメディ。北アイルランド独特のアクセントやスラングが満載で、文化的な背景も学べます。テンポが速く、聞き取りは少し難しいかもしれませんが、非常に面白いです。
  4. Top Boy(トップ・ボーイ)
    • おすすめ度:★★★★☆
    • ロンドンのゲットーを舞台にしたハードなクライムドラマ。ストリートで使われるスラングや、ジャマイカ系のスラング(「Wagwan」など)が多く登場します。かなりディープなスラングが学べますが、内容は非常に重いです。
  5. Sex Education(セックス・エデュケーション)
    • おすすめ度:★★★☆☆
    • 高校生たちの性に関する悩みをテーマにしたドラマ。比較的現代的で一般的なスラングが多く、ティーンエイジャーのリアルな会話が学べます。少しアメリカ英語の影響も感じられますが、イギリス英語の発音や言い回しが自然に身につきます。
  6. Gavin & Stacey(ギャビン&ステイシー)
    • おすすめ度:★★★☆☆
    • イングランドのギャビンとウェールズのステイシーという遠距離恋愛カップルとその家族の日常を描いたコメディ。地域差によるアクセントや、家族間のやり取りで使われるスラングなどが学べます。

映画

  1. Snatch(スナッチ)/ Lock, Stock and Two Smoking Barrels(ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ)
    • おすすめ度:★★★★★
    • ガイ・リッチー監督のクライムコメディ。ロンドンの下町を舞台に、ギャングやチンピラたちが織りなす物語。コックニー・スラング(韻を踏むスラング)や、Fワードなどの下品なスラングが飛び交います。非常にテンポが速く、最初は聞き取りが難しいかもしれませんが、生きたスラングの宝庫です。
  2. Trainspotting(トレインスポッティング)
    • おすすめ度:★★★★☆
    • スコットランドを舞台にした、若者たちの薬物依存と自堕落な日常を描いた作品。スコットランド英語のスラングや、非常に荒っぽい言葉遣いが特徴です。かなり強烈な内容ですが、リアルなスコットランドの若者の言葉を学べます。
  3. Four Weddings and a Funeral(フォー・ウェディング)
    • おすすめ度:★★★☆☆
    • ヒュー・グラント主演のロマンティックコメディ。比較的上品な言葉遣いが多いですが、イギリスならではのユーモアや皮肉、そして日常的なスラングが散りばめられています。イギリスの社交界での言葉遣いを学ぶのに良いかもしれません。

学習のヒント

  • 字幕の活用: 最初は英語字幕をオンにして視聴し、聞き取れない単語やフレーズが出てきたら一時停止して調べる習慣をつけるのがおすすめです。
  • 繰り返し視聴: 気に入ったシーンやセリフは繰り返し聞いて、発音やイントネーションを真似てみましょう。
  • コンテクストで理解: スラングは文脈によって意味が変わることが多いため、前後の会話や登場人物の表情などから意味を推測する練習をしましょう。
  • コメディから入る: コメディは日常会話やユーモアが豊富なので、スラングを学ぶのに適しています。

スラングは非常にカジュアルな表現なので、使う場面を選び、相手との関係性を考慮することが大切です。まずは聞くことに重点を置き、理解を深めることから始めましょう。

イギリス英語を学びたい方はブリティッシュカウンシルがおすすめ。
イギリス政府が推進する由緒正しいスクールで先生も超一流!

6. まとめ:スラングで「生きた英語力」をつけよう

ielts
ielts

イギリスのスラングは、映画・ドラマ・日常会話で頻繁に登場します。正しい使い方を知っておくと、ネイティブとの会話がグッと自然になり、ユーモアも伝わりやすくなります。
ぜひ、お気に入りのスラングを覚えて、今日から使ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次