【2024年度英検変更点・新回答・要約例】英検プロが説明:英検新方式

eiken_renew_2024

目次

2024年度に英検が大幅リニューアルされました。
要約が苦手です。
従来の英検でも難しいのに更に難しくなりました。勉強法がわからず不安で不安で仕方ありません。何をすればいいのか悩んでいます。

確かに2024年度6月に英検が大幅に変わりました。変更点がわからないと、不安ですよね。

でも安心してください。

この記事では、各級どのような変更点と対策法などを紹介します。この記事を読んで今からしっかり対策しておけば、大丈夫ですよ。

記事の信ぴょう性
Koyuki
 Xで最新情報更新中
英語指導歴30年。殿堂入り・大賞受賞講師
英検1級
IELTS 7.0 (スピーキング・リーディング7.5)
普通教員免許 英語(中学・高校)保持
2014年から生徒としてオンライン英会話を10年間受講。その間、英検1級、IELTS7.0、TOEIC940点取得
ケンブリッジ大学認定CELTA保持
https://www.cambridgeenglish.org/teaching-english/teaching-qualifications/celta/

eiken
eiken
目次

各級の2024年度英検変更点

最新情報(随時更新)

2024年6月2日の従来型英検の実施状況が英検公式ページで発表されました。

⚫ 2024 年度からの英検問題形式の一部リニューアルにつきまして、「英検 S-CBT」の問題形式は 2024 年 5 月実施分より改定いたします。(2024 年 4 月実施分までは、2023 年度の出題形式・試験時間となります。
※ なお、公共交通機関の遅延など、やむを得ない事情により受験ができず再試験となった場合においても、
5 月実施分からは改定後の問題形式となります。
⚫ 2024 年度からのリニューアル問題への移行対応に伴い、5 月~7 月につきましては平日の実施は行わず、
週末(土日)の実施とさせていただきます。(7 月 15 日[月・祝日]は実施がございます。)
なお、2024 年 8 月期以降につきましては、平日の試験日を設定させていただきます。
⚫ 英検 S-CBT の各テストセンターでの級別の実施予定につきましては、「英検 S-CBT ウェブサイト」で随時ご案内してまいりますので、ご確認いただきますようお願いします。

英検公式ページより引用 https://www.eiken.or.jp/eiken/

英検公式ページから講師向けの新形式に関するZoomミーティングに参加しました。英検リニューアルは文部科学省の教育目標に伴い決まったそうです。

改革1.国が示す教育目標・内容の改善
○ 学習指導要領では、小・中・高等学校を通して1.各学校段階の学びを円滑に接続させる、2.「英語を使って何ができるようになるか」という観点から一貫した教育目標(4技能に係る具体的な指標の形式の目標を含む)を示す(資料参照)。(具体的な学習到達目標は各学校が設定する)。

○ 高等学校卒業時に、生涯にわたり4技能を積極的に使えるようになる英語力を身に付けることを目指す。
 あわせて、生徒の英語力の目標を設定し、調査による把握・分析を行い、きめ細かな指導改善・充実、生徒の学習意欲の向上につなげる。これまでに設定されている英語力の目標(中学校卒業段階:英検3級程度以上、高等学校卒業段階:英検準2級程度~2級程度以上を達成した中高生の割合50%)だけでなく、高校生の特性・進路等に応じて、高校卒業段階で、例えば英検2級から準1級、TOEFL iBT60点前後以上等を設定し、生徒の多様な英語力の把握・分析・改善を行うことが必要。

小学校 :中学年から外国語活動を開始し、音声に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。高学年では身近なことについて基本的な表現によって「聞く」「話す」に加え、積極的に「読む」「書く」の態度の育成を含めたコミュニケーション能力の基礎を養う。そのため、学習に系統性を持たせるため教科として行うことが適当。小学校の外国語教育に係る授業時数や位置付けなどは、今後、教育課程全体の議論の中で更に専門的に検討。
中学校 :身近な話題についての理解や表現、簡単な情報交換ができるコミュニケーション能力を養う。文法訳読に偏ることなく、互いの考えや気持ちを英語で伝え合う学習を重視する。
高等学校:幅広い話題について、発表・討論・交渉など言語活動を豊富に体験し、情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を高める。

文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/102/houkoku/attach/1352464.htm

2024年度英検新形式について

eiken
eiken

時間のあるうちに英検を取っておくと、後の受検勉強や大学生活、はたまた留学ととても忙しい時期に余裕がでる。英検で加点や免除があれば、受験で不安な時にとても安心!将来的には通訳案内士や公務員試験でまで優遇があるなんて。。。。

英検1級から英検3級までが一部変更されます。
印象としてはリーディングが少なくなり、英作文に要約が加わり実用的な英語力に重きが置かれるようになります。

英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH

【有料レベル】安河内哲也先生 ライティング特別講義動画 

安河内哲也先生 ライティング特別講義動画 
【特別講義】英検を活用して4技能を伸ばそう!
ライティング新形式で書く力を育てる方法

英検公式Youtubeで安河内哲也先生 ライティング特別講義動画が見られます!

外国語の習得は長い道のりである。曖昧さに耐えながら、徐々にそれを減じることを通してその運用力を高めていく営みとも言える。4技能をバランスよく備えていくためには、情熱、時間と労力、そして、粘り強さが求められる。だから多くの人が道半ばにして断念してしまう。
 しかしながら、情熱、時間と労力、そして、粘り強さがあれば、誰にでも達成できるものでもある。自律した学習者として自ら目標を設定し、それらを達成するアプローチを考え、自分の可能性を信じて努力を継続する。振り返りや妥当性のある評価を通して学びの状況を客観的に把握し、得られた情報を基に適切な修正や改善を図り、その過程や営みを楽しいと感じながら学びを進める。そうすれば、誰でも満足のいく領域に達することができる。
 口で言うのは簡単だが、自律した学習者になることは容易なことではない。主体的に英語を学ぶことができるようになるまでは、多くの場合、周囲の手厚い後押しが必要になる。
 日本英語検定協会の実施する検定試験の特色は、動機づけとして幅広い年齢層の人たちの学びを後押ししている点にある。努力をすれば達成可能な目標を提供し、人々を生涯学習に誘う役割を果たしている。
 同時に、学校教育を支援する役割も果たしている。多くの学校では、妥当性や信頼性を担保しながら、英語の4技能の評価を持続的に開発・実施し、学習者に適切なフィードバックを提供し続けることは、人的、物的、時間的資源に制約があり、高いハードルになっている。特に、高等学校での学習は、より高度な知識、技能、思考力の習得が求められ、学習者が自信や意欲を保持し続けるためには相当な支援が必要である。
 今回の実用英語技能検定試験におけるリニューアルは、長年にわたって蓄積された英語検定試験のデータの精査な分析と新学習指導要領の実施を契機にして実施された。高校生の学びに寄り添うために、学習指導要領で示された目標や言語活動を踏まえた出題をすることで、彼らの学習者としての自信や意欲を持続させることを可能にしている。これまで以上に多くの高校生が「英語が好き」「英語が得意」と思える良いきっかけになるに違いない。

太田 光春先生
名古屋外国語大学 外国語学部 英米語学科 英語教育専攻長 教授
元 文部科学省初等中等教育局視学官

今回の学習指導要領の最も顕著な特徴は、各技能領域が目指すべき目標に対して、その具体的な実現方法として述べられている言語活動及び言語の働きに関する事項に見られるCan-doが非常に具体的で、技能統合の重要性、及び思考力、判断力、表現力の実現を強調していることです。
 また、その実現方法として意見交換や賛否を示すやりとりをしたり、互いに書いたものを読み合い感想を述べあったり、発表などに対する質疑応答や意見交換をするという、コミュニケーション活動の重要性が強調されています。
 今回の英検のリニューアルは正にこのような学習指導要領の目標と実現方法がどこまで身についたかをよりよく検証することができるものです。

吉田 研作先生
上智大学 名誉教授
日本英語検定協会 会長

池田 周先生
愛知県立大学 外国語学部 英米学科 教授 

 英検の問題形式リニューアルによって、「難しくなるのでは?」と不安に感じる生徒さんもいらっしゃるかもしれません。以下の内容をもとにして、新たな形式の英検にチャレンジする動機付けを高めてあげてください。

(1) リニューアルにより、英検は4技能の能力をよりバランスよく測定する試験になります!
 一次試験の Writing 問題が1題から2題になることで、技能ごとの問題の量的な偏りが改善されます。

(2) 実際のコミュニケーションにおいて重要な「技能を統合して用いる」能力も測定します!
 新たな出題形式である「要約」(1級、準1級、2級)と「Eメール」(準2級、3級)のいずれも、「読み取った内容に基づいて書き表す」もの、すなわち Reading と Writing を統合した形式となっています。技能を統合して用いる能力は、世界中で通用する新しい英語能力観に基づき、実際のコミュニケーションで重要な英語使用を想定したものです。実はこれら文字技能の統合問題に対応する能力の育成にも、「内容を読み取る代わりに聞き取ってみる」とか、「書き表す代わりに言ってみる」といった Listening と Speaking の音声技能による学習も効果的です。こうした技能統合は、学習指導要領に基づいて行われる学校の英語教育でも求められる能力です。

 つまり、新たな問題形式の英検も、これまでと同様、4技能の能力をバランス良く着実に身に付ける学習を継続していけば、必ず合格することができます!

池田 周先生
愛知県立大学 外国語学部 英米学科 教授

2024年度英検 各級の具体的な変更点

英検公式ページから抜粋したそれぞれの写真は文字が見にくいので、その直後に文字を書き起こしたものがあります。ご参考下さい。

2024年度英検1級

上の絵を文字に書き起こしてみました。

Instructions: Read the article below and summarize it in your own words as far as possible in English.
Suggested length: 90-110 words
Write your summary in the space provided on your answer sheet. Any writing outside the space will not be graded.


Poyang Lake is China’s biggest freshwater lake. Although people have fished it for generations, these days, a new resource is being removed—sand. Up to 10,000 tons of sand are dug up from the lake floor per hour, making this the world’s largest sand mine. Much of the sand is shipped to Shanghai—a city whose population has risen by 7 million since 2007— where it is used in the construction of high-rises, roads, and other structures. Massive mining operations exist not only in China but also in other nations, including Australia and the United States. Globally, the largest importer of sand is Singapore, which has used the resource to increase its territorial landmass by 20 square miles.
The consequences of sand mining are a major concern. Removing sand from water bodies increases water sediment, blocking out sunlight; this interferes with underwater plants” production of oxygen, making survival for fish and other organisms difficult. In the case of Poyang Lake, sand removal has made the channels leading out of the lake much deeper and wider, doubling the amount of water flowing outward. Consequently, the lake’s water level has dropped dramatically. This threatens the water supply to neighboring wetlands, which are home to numerous bird species and other wildlife.
Many countries are becoming increasingly aware of the damage caused by sand mining. Demand for the resource has taken a toll on Indonesia, Malaysia, and Cambodia, which have banned sand exports in efforts to preserve local ecosystems. However, increasing demand means that when mining stops in one area, other areas take on the burden of supply. China’s Yangtze River, for example, was formerly a major sand-mining site, but by the late 1990s so much had been removed that bridges collapsed along with large sections of the riverbank. When sand mining was banned on the Yangtze in 2000, operations shifted to Poyang Lake.

最新情報
以下は英検公式ページが出した要約例です。

Sand is being mined in large quantities from bodies of water around the world to fuel the developement of urban areas. Despite the various positive effects that may result from these activeties, sand mining also has ecological consequences that endanger the lives of various organisims. In response, some governments are trying to mitigate the harm that arises from this by enacting laws that prohibit the export of sand. Unfortunately, banning sand mining appears to only be a temporary solutions in some locations as mining operations often end up simply moving to other sites.

要約を求められているので、自分の意見を簡潔に要点を得て表現できる能力が試されていますね。

読解の理解力とまとめる力を強化していく必要性があります。書いた添削は以下の記事で紹介したオンライン英会話スクールの先生に添削してもらいアドバイスをもらうのが効率よく合格できる近道。

英検のプロ講師の無料体験レッスンなら、下のリンクから今すぐ♪

2024年度英検準1級

Instructions: Read the article below and summarize it in your own words
as far as possible in English.
Suggested length: 60-70 words
Write your summary in the space provided on your answer sheet. Any
writing outside the space will not be graded.

From the 1980s to the early 2000s, many national museums in Britain were charging their visitors entrance fees. The newly elected government, however, was supportive of the arts. It introduced a landmark policy to provide financial aid to museums so that they would drop their entrance fees. As a result, entrance to many national museums, including the Natural History Museum, became free of charge.
Supporters of the policy said that as it would widen access to national museums, it would have significant benefits. People, regardless of their education or income, would have the opportunity to experience the large collections of artworks in museums and learn about the country’s cultural history.
Although surveys indicated that visitors to national museums that became free increased by an average of 70 percent after the policy’s introduction, critics claimed the policy was not completely successful. This increase, they say, mostly consisted of the same people visiting museums many times. Additionally, some independent museums with entrance fees said the policy negatively affected them. Their visitor numbers decreased because people were visiting national museums to avoid paying fees, causing the independent museums to struggle financially.

最新情報
以下は英検公式ページが2023年12月8日に出した要約例です。

The British government implemented a policy that would help national museums to provide free admission to the public. Supporters believed this would encourage people from various backgrounds to visit museums. However, shile visitors increased, some cities of the policy pointed out the increase was largely due to repeated visits from the same people. Moreover, some independent museums with admiission fees stated the policy led to a drop in their revenues.

英検1級と同様、要約を求められているので、自分の意見を簡潔に要点を得て表現できる能力が試されていますね。ライティング能力だけでなく読解能力も試されています。

変更点

No4.The wealth gap between rich countries and poor countries often becomes a topic for discussion.
Should rich countries do more to help poor countries develop?

回答例

The wealth gap between rich and poor countries is a subject of frequent discussion. It is my belief that wealthy nations should take on a greater responsibility to assist in the development of poorer countries. By providing resources, expertise, and financial aid, rich countries can contribute to narrowing the wealth gap and fostering global stability and prosperity. Collaboration, respect for local needs, and accountability are essential in ensuring effective and sustainable development assistance.

英検準1級の変更点が一番多いですね。英作文も面接も一人で対策しにくいです。客観的にプロの英語講師から指導してもらえる以下のオンライン英会話をお勧めします。無料体験できるものも多いので気軽に試せます。

2024年度英検2級

以下の英文を読んで、その内容を英語で要約し, 解答欄に記入しなさい。
語数の目安は 45 語~55 語です。
●解答欄の外に書かれたものは採点されません。
解答が英文の要約になっていないと判断された場合は, 0点と採点されることが あります。 英文をよく読んでから答えてください。

When students go to college, some decide to live at home with their parents,
and others decide to rent an apartment by themselves. There are other choices, too.
These days, some of them choose to share a house with roommates.
What are the reasons for this? Some students have a roommate who is good at math or science and can give advice about homework. Other students have a roommate from abroad and can learn about a foreign language through everyday conversations. Because of this, they have been able to improve their foreign language skills.
On the other hand, some students have a roommate who stays up late at night and watches TV. This can be noisy and make it difficult for others to get enough sleep. Some students have a roommate who rarely helps with cleaning the house. As a result, they have to spend a lot of time cleaning the house by themselves.

最新情報
以下は英検公式ページが2023年12月8日に出した要約例です。

These days, some college students share a house with roommates. By doing this, some students can get help from thieir roommates with various things, such as math, science, or foreign languages. However, some students have trouble with their roommates, such as trouble about sleeping times or cleaning the house.

下の過去問で対策して、合格を目指すと内容に慣れているので合格しやすいです。

楽天ブックス
¥1,870 (2024/04/16 19:41時点 | 楽天市場調べ)

2024年度英検準2級

あなたは、外国人の知り合い(Alex)から,Eメールで質問を受け取りました。この質 問にわかりやすく答える返信メールを
に英文で書きなさい。
あなたが書く返信メールの中で, Alex の E メール文中の下線部について。 あなたがよ り理解を深めるために、下線部の特徴を問う具体的な質問を2つしなさい。
あなたが書く返信メールの中で
に書く英文の語数の目安は40語~50語です。
解答欄の外に書かれたものは採点されません。
解答が Alex のEメールに対応していないと判断された場合は, 0 点と採点されること があります。Alex のEメールの内容をよく読んでから答えてください。
Hi!
の下の Best wishes. の後にあなたの名前を書く必要はありません。

最新情報
以下は英検公式ページが2023年12月8日に出した回答例です。

I’m surprised that you have a robot pet. Do your friends also have robot pets? If so, what kind of animal is popular?About your question, I think robot pets will improve. Think about how much smartphones have changed. They can be used for many hours because the improvement in technology.

英検準2級でもEメールが出題され、とても実用的な内容になっていますね。準2級を受験する子供さんなどは一人で対策は難しいです。オンライン英会話などでプロの先生のレッスンを受け、実際に書いたものを添削してもらうのがお勧めです。

Eメールの返信は「過去形」で書かなければならないことが多いので、過去形の勉強や不規則動詞の活用を覚えることが大事です。

英検の文法の説明やライティングのアドバイスは、日本人の英検専門講師さんがいるスモールワールドさん、ワールドトークさん、KIRIHARA online academyさんの無料体験レッスンでしてもらえます。

2024年度英検3級

最新情報
以下は英検公式ページが2023年12月8日に出した回答例です。

We had a great time! There were twelve people at the party. The food was great! We had some pizza.

Eメールの返信は「過去形」で書かなければならないことが多いので、過去形の勉強や不規則動詞の活用を覚えることが大事です。

英検の文法の説明は、日本人の英検専門講師さんがいるスモールワールドさん、ワールドトークさん、KIRIHARA online academyさんの無料体験レッスンでしてもらえます。

2024年に実用英語検定(英検)がアウトプット中心型に一部リニューアルされます。以下の英検公式ページをご参照ください。
この記事も下の英検公式ページのPDFからまとめさせていただいております。

英検の合格率については、English Naviの運営者Zackさんの記事が非常に参考になります。

中3の半数「英検3級以上」相当 文科省が23年度調査結果公表

文部科学省は9日、全国の公立小中高校を対象にした2023年度英語教育実施状況調査の結果を公表した。英語力が中3で「英検3級」相当以上の生徒は前年度より0・8ポイント増の50・0%、高3で「英検準2級」相当以上は1・9ポイント増の50・6%となり、いずれも調査を始めた13年度以降初めて半数に達した。

 政府は、27年度中にそれぞれ60%以上にするとの目標を掲げている。文科省は「情報通信技術(ICT)を活用するなどして、スピード感を持ってさらなる英語力向上に取り組んでいきたい」としている。

東京新聞 2024年5月9日 17時44分 (共同通信)https://www.tokyo-np.co.jp/article/326105

2024年度英検リニューアル対策まとめ

以上のように英作文、面接を中心に英検が2024年に変更されます。英検上位級は英作文で、要約文を書かなくてはいけないこと、準2級、3級ではEメールを書くことなどが個人では対策しにくくなっています。

私が英検1級に合格した時に短期集中で活用したオンライン英会話でプロの英語講師の先生に添削や面接対策してもらうのが合格への近道です。


英作文の添削は日本人の英検専門講師さんがいるスモールワールドさん、ワールドトークさん、KIRIHARA online academyさんの無料体験レッスンでしてもらえます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次